皆さん、こんにちは!足立区北千住にある歯科医院、
荻原デンタルクリニック歯科医師の髙橋です。
今回はプラークについてお話ししたいと思います。
よく耳にするプラークとは、一体どういうものか皆さんご存知ですか?
プラークとは、歯の表面に見られる付着物のことで、「歯垢」と呼ばれています。
しかし、その後の研究によって、プラークは歯の汚れは垢というよりも、細菌がパックされたものであることがわかりました。つまり、プラークは虫歯や歯周病の原因となる最近の塊なのです。
プラーク1mgあたりには何と10億個もの細菌が存在するといわれています。
つまようじの先に目に見える程度のプラークを取ると、そこにはおそらく数百億個の細菌が存在することになります。
このプラークを放っておくと、どんどん歯周ポケットが深くなり、悪循環になりますので、プラークコントロールは必須になります!皆さんも細菌の存在を意識してみて下さいね!