皆さんこんにちは!ルミネ千住歯科クリニック・歯科医師の窪田です。
突然ですが、電動歯ブラシを使用されたことはありますか?
各メーカーからさまざまな商品が出ていて、手動の歯ブラシとどちらが良いのだろうと悩まれる方もいらっしゃるかと思います。
今回は、電動歯ブラシの種類、選び方や注意点などについてお話しさせていただきます!
電動歯ブラシはいくつかの種類に分かれています。
1つ目は、振動式のもの。
こちらは、ブラシのヘッド部分がブルブルと振動したり回転するもので比較的手頃な価格で購入できます。
2つ目は、音波式のもの。
こちらは、ブラシの振動と音波によって高速の水流を作りプラーク(歯垢)を除去していきます。
3つ目は、超音波式のもの。
最もプラークの除去率が高いのがこちらのタイプです!毎秒2万回を超える音波を発生するため、より細かな振動で歯と歯茎の間のプラークを取り除きます。また、お口の中の悪い細菌にダメージを与えるため手動での歯磨きにない効果も期待できます。
良いことばかりのようですがデメリットもあります。
電動歯ブラシは、パワーが強く短時間でスッキリ感があるために、逆に磨き残しが出てしまう可能性があります。
また当て方を間違えると、歯や歯茎を強く傷つけてしまうリスクも…
そのようなことを防ぐためにも、一度歯科医院でブラッシング指導を受けた上での使用をお勧めします。
また、当院では患者様一人ひとりに合った歯ブラシのご提案をしていますので、お気軽に歯科医師、歯科衛生士にお申し付けください!