皆さんこんにちは!ルミネ千住歯科クリニック歯科医師の窪田です。
朝起きた時などに、自分のお口の臭いが気になったことはないでしょうか?本日は口臭について少しお話しさせていただきます!
口臭はいくつかの種類に分かれています。
①生理的口臭
これは誰にでもあるもので、起床直後や緊張時、空腹時などに強くなります。唾液の分泌が少なくなり、口腔内の細菌が増殖することで臭いの元になる揮発性硫黄化合物が発生するためです。
生理的口臭の対策としては、水分摂取をこまめにして唾液の量を増やすこと、歯磨きなどのお口のケアで細菌の数を減らすことです。
②外因性口臭
ニンニクやネギ、アルコール類などのにおいの強いものを口にした時に一時的に起こる口臭です。時間の経過とともに無くなります。
③病的口臭
9割以上は口の中に原因があり、歯周病、むし歯、プラークの付着、舌苔、入れ歯の清掃不良などが挙げられます。
歯周病が進行すると、歯ぐきから出血や膿が出てくるので臭いもかなり強くなります。
プラーク、歯石の除去を行い、定期的なメインテナンスを行うことで進行を抑えることが出来ます。
④ストレス性口臭
ストレスを感じている時は、寝ている時と同じように副交感神経が働き唾液の量が減ります。それによって口臭が強くなると言われています。
唾液の量を増やすこと、お口の中の細菌の数を減らすことで口臭は改善されます。
唾液を増やすマッサージであったり、普段のお口の中のケアの方法などお気軽にご相談くださいね。