皆さん、こんにちは。 ルミネ千住歯科クリニック歯科衛生士の寺田です。
気温差が激しかったり、花粉で大変な時期ですが
ご体調はいかがでしょうか?新生活に向けてしっかり体調を整えていきましょう!
今回は「誤嚥性肺炎と歯周病」についてお話して
いきたい思います。
誤嚥性肺炎とは、飲食物が誤って気管に入ってしまった際に、唾液の中にある細菌が肺に感染して発生する病気です。
嚥下機能(飲食物を飲み込む機能)が低下することで発生しやすくなり、高齢者の方に多く見られます。
また、この誤嚥性肺炎からは歯周病の原因にもなる「歯周病原性細菌」が見つかります。
そのため、誤嚥性肺炎は口腔内の衛生面に問題があるとき、歯周病が原因となって、発生する可能性が高くなってしまう病気でもあります。
誤嚥性肺炎を防ぐためには食事の仕方を工夫したり、嚥下機能を鍛えるリハビリ等があげられます。
また歯周病菌は口腔内のプラーク(歯垢)に住みついてるので食後の丁寧な歯ブラシや、歯科医院での定期検診で汚れをしっかり取り除くことが重要です。
ブラッシングだけでは除去できない汚れは歯科医師、歯科衛生士などの専門家にお任せ下さい。
お待ちしております。