歯周病ってなに?

みなさんこんにちは!ルミネ千住歯科クリニック、歯科衛生士の安斎です!
最近は涼しかなってきたと思ったらまた暑くなってきましたね、、、。
みなさん体調管理には気をつけてくださいね!

今日は、よく耳にする歯周病についてお話しします。
歯周病とはそもそもどんな病気か皆さんは詳しく知っていますか?
歯周病とは、骨が溶けてしまう病気のことです!
骨は一度溶けてしまうと元に戻ることは残念ながらありません、、、。しかし、「もう自分は骨が溶けて歯茎が下がっているから、、、」と諦めてはいけません。一度溶けてしまったとしても、その状態から悪化しないようにしっかりケアをする必要があります!

歯周病の原因は、プラークと呼ばれる汚れ、つまり細菌の塊です!
皆さんが家でしっかり歯磨きをしてケアをしても、どうしてもケアしきれない部分が必ずあります。その皆さんがケアしきれない部分のケアをするのが、歯科医院での定期検診です!!
今ある大事な歯を今後一本でも多く残すために、しっかり定期検診に通うようにしましょう!
そしていつまでもご自身の歯で、美味しいご飯をたくさん食べれるようにしていきましょう!!

食器共有と虫歯のリスクについて

皆さん、こんにちは!ルミネ千住歯科クリニック
歯科衛生士の寺田です。
9月に入りましたが、まだまだ暑いですね。
台風も近付いており、不安定な天気が続きますので、体調にはお気を付け下さい。

本日は、乳幼児期の食器共有による虫歯のリスクについてお話ししていきます。

小さなお子さんを持つ親御さんの中には
「親子間の食器共有が虫歯のリスクを上げる」
というお話を聞いた事ある方も多いのではないでしょうか?

これに対して、今年の8月31日に日本口腔衛生学会が声明を出しました。

結論から述べますと「食器の共有をしないことでう蝕予防できるということの科学的根拠は必ずしも強いものではありません」という内容でした。

理由としては、2つです。
1つ目は「親からの口腔細菌感染は食器の共有の前から起こっている」
日々の親子のスキンシップを通して子どもは親の唾液に接触しますので、食器の共有を避けるなどの方法で口腔細菌の感染を防ぐことを気にしすぎる必要はありません。

2つ目は「虫歯の原因は、ミュータンスレンサ球菌だけではない」ことを挙げています。

食器の共有を避ける事よりも、日頃の歯磨きや糖の摂取制限、フッ化物の塗布、歯科医院での歯石の除去などが虫歯予防に効果的ということが分かりますね。

お家では取り切れない汚れは、私たち専門家にお任せ下さい。お待ちしております。

子供の歯並びに影響する悪習慣

みなさんこんにちわ!ルミネ千住歯科クリニック歯科衛生士の安斎です!
ここ何日かは天気が不安的で蒸し暑い日々が続いていますね💦皆さんが体調にはお気をつけください!

今回は子供の歯並びに関係する悪習慣についてお話しします!みなさんはお子さんの歯並び気にされたことはありますか?子供の歯並びはには遺伝もありますが、生活習慣が大きく関わっています!
原因として考えられるものをいくつかあげます!

①柔らかいものばかり食べている
②口呼吸している
③爪を噛む、指しゃぶり
④頬杖をつく

などがあります!
子供の歯並びを完全に生活習慣で改善することは難しいですが、普段の生活から変わることもあります!
一度お子さんの習慣を見直してみるのもいいと思います!
また、何か気になること、ご相談などあればぜひスタッフにお声がけください!

安静時空隙について。

皆さん、こんにちは。
ルミネ千住歯科クリニック、歯科衛生士の寺田です。
梅雨入りし、ジメジメした気候が続きますね。
雨にも負けず、今月も頑張っていきましょう!
今回は安静時空隙についてお話していきます。

皆さん、歯と歯の間がくっついてる状態は、一日でどれくらいだと思いますか?

答えは一日「20分ほど」です。長いと感じましたか?
短いと感じましたか?
歯と歯がくっついてる状態は、基本、食事の時と喋る時だけなので、意外と少ないのです。
安静時(特に意識していない普段の状態)では、口を閉じている時に上下の歯は、くっついていません。
この時のスペースを安静時空隙といいます。
安静時空隙のスペースは約2ミリであるといわれています。
このスペースが0。すなわち、上下の唇が触れている時に、歯が触っている状態はノーマルとはいえません。
日常臨床において、歯ぎしりや食いしばりによるトラブルをかかえている方は、ほとんどのケースで安静時空隙が0です。
歯ぎしりや食いしばりを自覚されている方は、ぜひ安静時空隙を意識してみてください。

知覚過敏について

みなさんこんにちわ!

ルミネ千住歯科クリニック歯科衛生士の安斎です!

今日は知覚過敏について書きたいと思います!

皆さんは冷たい物や甘い物がしみることはありませんか?しみる=虫歯と思う方が多いと思いますが、知覚過敏の症状である場合もあります。

歯肉に近い所のエナメル質は薄く、歯ブラシを強く当てると削れてしまったり、強い咬み合わせの力が加わるとはがれてしまう事もあり、しみやすくなります。普通ではしみない刺激に対してしみてしまうものを「知覚過敏」といいます。

知覚過敏には、知覚過敏用の歯磨き粉が有効です。個人差はありますが、長く使用することで効果が出てきます。商品名では、「シュミテクト」が一番有名な知覚過敏用の歯磨き粉になっています!当院でも販売しておりますので、お気軽にスタッフへお声掛け下さい!!

知覚過敏にお悩みの方は是非一度お使いになってみて下さい。

オススメです(^^♪

 

寝る前の歯磨き

こんにちは!ルミネ千住歯科クリニック 受付・助手の野澤です。

暖かくなってきてついに花粉の季節がきましたね‥!!

さて、みなさん寝る前は歯磨きしていますか?疲れてつい磨かずに寝てしまった‥なんて事もあると思います。

ですが、むし歯予防に効果的 なのは、夜寝る前の歯磨きです!!

起きている間はしっかり出てくれる唾液ですが、寝ている間は減ってしまいます。

唾液にはむし歯菌などの細菌の増殖を抑え、歯をむし歯や口臭から守ってくれる作用があります。

さらに花粉の時期などは特に口呼吸などによって乾燥しています。乾燥することで、唾液の細菌を洗い流したりする自浄作用虫歯を防ぐ抗菌作用低下します。

なので、寝る前に歯を磨かないということは口の中の細菌を増やし虫歯や歯周病を進めてしまうのです!

 

将来歯を失わない為に、寝る前の歯磨きは時間をかけて丁寧に行う習慣をつけていきましょう!

誤嚥性肺炎と歯周病

皆さん、こんにちは。                                                     ルミネ千住歯科クリニック歯科衛生士の寺田です。

気温差が激しかったり、花粉で大変な時期ですが
ご体調はいかがでしょうか?新生活に向けてしっかり体調を整えていきましょう!
今回は「誤嚥性肺炎と歯周病」についてお話していきたい思います。

誤嚥性肺炎とは、飲食物が誤って気管に入ってしまった際に、唾液の中にある細菌が肺に感染して発生する病気です。
飲食物を飲み込む機能が低下することで発生しやすくなり、高齢者の方に多く見られます。

また、この誤嚥性肺炎からは歯周病の原因になる    「歯周病菌」が見つかります。
そのため、誤嚥性肺炎は口腔内の衛生面に問題があるとき、歯周病が原因となって、発生する可能性が高くなってしまう病気でもあります。

誤嚥性肺炎を防ぐためには食事の仕方を工夫したり、嚥下機能を鍛えるリハビリ等があげられます。

また、歯周病菌は口腔内のプラーク(歯垢)に住みついてるので食後の丁寧な歯ブラシや歯科医院での定期検診で汚れをしっかり取り除くことが重要です。                         歯ブラシだけでは除去できない汚れは私たち専門家にお任せ下さい。お待ちしております。

定期健診のメリット

皆さまこんにちは!ルミネ千住歯科クニック、歯科助手の浜林です。

春の訪れが待ち遠しい毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?正月気分が薄れ、またいつもの毎日が戻ってきた頃と思います。

さて、
皆さまはどんな時に歯科医院を探しますか??
体の体調が悪い時と同じように、お口の中のトラブルを感じた時に探す方も多いいと思います。

実はお口の中の病気は自覚症状がないまま進行し、症状が出た頃には歯を大きく削る必要があったり、すぐには治りにくい状態まで進んでいたり、最悪抜歯が必要になってしまうこともあります。
最悪の場合になってしまう前に、定期検診のメリットをお話しようと思います。

①虫歯の早期発見
虫歯や歯周病は放置しておくと、徐々に悪化し歯を失うことに繋がります。なので定期的に通い発見する事により、天然歯を長く健康に保つことができます。

②お口の中の爽快感や綺麗さが得られる
ご自身では落としきれない部分を、歯科医院でのプロフェッショナルケアを受ける事により歯の汚れが落ち、すっきりするだけではなく歯もつややかになり、気分が良くなります。

③医療費用を抑えられる
虫歯や歯周病が進行してからの受診では、何回か通うような治療だったりすることがあります。定期的に通い早期発見することにより、時間だけではなく費用も最小限に抑えることができます。

ご自宅でのケアとプラスして、定期的に通うことでお口の中から全身の健康も守れる可能性があります。痛くなってからではなく、痛くなる前に予防することが大切です(˶ˊᵕˋ˵)

そして身近で歯科でお困りのある方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介下さいませ🍀最後まで読んでくださりありがとうございます、次回のブログもお楽しみに。

歯を守る!

みなさんこんにちわ!ルミネ千住歯科クリニック歯科衛生士の安斎です!

突然ですがみなさん、クイズです!

Q 物の硬さを10段階で表した“モース硬度”の中で、歯は 何段階目でしょうか??
①2段階目
②5段階目
③7段階目

、、、正解は③7段階目です!!
こんなに硬いはずの歯ですが、もちろん無敵ではありません。当然、表面に傷がついてしまうことがあります。その原因としては、強いブラッシング圧、硬い食べ物、歯磨き粉の研磨剤、細菌が出す酸などが関係しています。
傷がついてしまった歯は「再石灰化」という現象により自己修復されます。再石灰化は、唾液中のミネラルや適切なオーラルケアによって促進されていくため、みなさんがご自身の歯をより長く使っていけるよう守るために、ご自宅でできる歯を再石灰化を促進するオーラルケアをいくつかご紹介していきます。

1.高濃度フッ素配合の歯磨剤や、歯や骨の主成分であるハイドロキシアパタイト配合の歯磨剤を使う
2.たくさん噛むことで唾液分泌の促進ができたり、細菌の活動抑制効果のあるキシリトールガムを噛む
3.ビタミンA、ビタミンC、カルシウムの豊富な食材を積極的に摂取する

これらのことを普段から習慣として行なっていき、自分の歯でいろんなものを噛むことができる、素晴らしい人生が送れるように心掛けていきましょう!!!

ホワイトニング歯磨き粉

こんにちは!ルミネ千住歯科クリニック 受付・助手の野澤です。

歯を白くしたい時、ホワイトニングと書かれている歯磨き粉って本当に白くなるのかな?と気になりますよね。

日本では市販の歯磨き粉に歯を白くできる濃度の過酸化水素(過酸化尿素)を使うことが禁止されています。
なので実際は、歯自体の色を白くするというよりも、歯の着色汚れを落とすといったイメージです!

タバコや飲食物などによる着色汚れを落とすには効果的ですので、こういった目的で使用される場合はとてもおすすめです。

歯自体を白くしたい!という方には歯磨き粉ではなくホワイトニングをおすすめします。

当院でもホワイトニング歯磨き粉の販売を行っているので着色などが気になる方はスタッフまでお問い合わせください^^

お電話でのご予約・お問い合わせ tel.072-690-7886
診療時間
10:00〜14:00

/

/

14:30〜18:30

/

/

休診日
休診日:日曜日・祝祭日
新規患者様受付は17:20まで
お問い合わせ
初めてご来院の方は問診票の入力の上、ご予約をお願いいたします

初回はご予約時間の5分前に来院頂くようお願い致します。
・当日は必ず、保険証をお持ち下さい。お忘れの場合は、10割負担になります。
・キャンセル、変更、遅刻等は事前にお電話でご連絡下さい。

LINE登録