皆さんこんにちは。ルミネ千住歯科クリニック、受付・助手の富澤です。
歯の土台に種類があることをご存知ですか?
そもそも歯の土台とはなにかと言うと、虫歯が広がり神経治療をした後は被せ物をするケースがほとんどです。
その被せ物の下の支え部分が土台(コア)です。
治療の流れとしては根の洗浄を数回かけて行い、最終的な薬を詰めた後に土台を立て、被せ物の型どりに進みます。
この土台は保険治療ですとメタルコアという金属のもがほとんどです。
自費治療の場合はファイバーコアという選択肢が増えます。
メタルコアは保険治療ですのでコストを抑えることが出来ますが、金属は自身の歯より硬いため、歯が折れてしまうリスクが高まります。
神経のない歯は脆く割れやすいので、将来的に歯の根っこが折れて抜歯になるケースがほとんどです。
それと比較してファイバーコアは土台自体が しなる素材です。
力が分散されやすく、歯が割れるリスクが低くなります。
金属を一切使っていないので、金属アレルギーのリスクも軽減出来ます。
普段見えない土台部分ですが、選択肢を広げることでより長くご自身の歯でお食事が出来るようになります。
ご質問ございましたらお気軽にお声がけください(*^^*)