皆さんこんにちは!ルミネ千住歯科クリニック歯科医師の矢嶋です。
今日は虫歯の種類についてお話しようと思います。
皆さんは虫歯になってしまったら歯医者さんに治療しに行かないと絶対に治らないというイメージはありませんか?
実は虫歯の種類によっては自力で治せるものもあるんです!
虫歯の種類は大きくわけて5種類あります。
①初期の虫歯(C0)
歯の表面が白く濁っている状態の虫歯です。歯の表面が虫歯の菌によって溶かされてはいますが、まだ歯に穴はあいておらず痛みなどの自覚症状もない状態です。自力で治せる虫歯はこの段階のものです!
②軽度の虫歯(C1)
歯の表面に小さな穴があいてしまった状態です。痛みが出ることはほとんどありません。この状態以降は自力で治せませんが、C1の段階では虫歯が小さすぎるため、詰め物をする際にまだ虫歯になってない部分も大きく削らなければならないので治療をしないほうが良い事が多いです。そのため、これ以上進まないように虫歯予防をしっかりとする事が大切です!
③中等度の虫歯(C2)
歯の穴が大きくなってきた状態です。ここまで進行してしまうと冷たいものがしみやすくなり、痛みを感じ始めます。これ以降は治療が必要です。
④重度の虫歯(C3)
虫歯が歯の神経まで進行した状態です。冷たいものがしみるだけでなく、食べ物を噛んだ時に痛みが出ます。何もしていなくてもズキズキ痛むこともあります。さらに熱いものでも痛みを感じ始めます。
⑤末期の虫歯(C4)
虫歯が進行して歯が崩壊し、根っこだけになってしまった状態です。既に神経が死んでいるため痛みを感じなくなります。最悪の場合歯を抜かないといけなくなります。
<初期の虫歯の治し方>
・しっかりと歯の汚れを落とす。
・フッ素入りの歯磨き粉やジェルや洗口剤などの使用
・砂糖が多く含まれている飲食物を控える
などが挙げられます。
自力で治せる虫歯があることは皆さん意外でしたか?しかし自己判断は危険ですので、定期検診をしっかり受け虫歯の進行状態を確認して、初期の虫歯がある場合はしっかりとケアをしていきましょう!