
前回の記事では、「大人になってからでも遅くない歯列矯正のメリットとデメリット」についてご紹介しました。
今回はその続きとして、近年人気が高まっているマウスピース矯正「インビザライン」について、メリットとデメリットを詳しく解説します。
透明で目立たず、装着していても気づかれにくいインビザライン。
通院中の社会人や人前に出る機会が多いかたにもメリットが多い矯正方法として注目が集まっています。
ただし、どんな治療にも注意点はあります。ここでは、インビザラインの魅力と注意点をお伝えします。
目次
■インビザライン(マウスピース矯正)とは?
インビザラインは、透明のマウスピース(アライナー)を使って少しずつ歯を動かす歯科矯正の方法です。従来のワイヤー矯正とは異なり、金属の装置を使わないため見た目が自然で、周囲に気づかれにくい点が特徴です。
コンピューターによる3Dシミュレーションで治療計画を立てるため、歯の動き方や最終的な仕上がりを事前に確認できるのも安心材料のひとつです。
※治療計画には歯科医師も関与します。
■インビザラインのメリット
◎透明で目立たない
大きな特徴となるのは、なんといっても透明なマウスピースによる自然な見た目です。仕事や学校など日常生活の中でも気づかれにくく、見た目を気にせず矯正を進めることができます。
◎取り外しができる
マウスピースは自分で着脱可能なため、食事や歯みがきの際は外すことができます。ワイヤー矯正のように食べ物が引っかかる心配も少なく、清潔に保ちやすいのが魅力です。
◎むし歯や歯周病のリスクを減らせる
装置を外してしっかり歯みがきができるため、歯垢(プラーク)が溜まりにくく、むし歯や歯周病の予防にもつながります。矯正中でもお口の健康を保ちやすい治療法です。
◎痛みや違和感が比較的少ない
インビザラインは段階的に少しずつ、マイルドな力で歯を動かすため、従来の装置に比べて痛みが少ない傾向があります。金属の装置やワイヤーが口内に当たることもないため、歯ぐきや頬の粘膜を傷つけにくい点もメリットです。
◎通院回数が少なめ
マウスピースはあらかじめ複数枚をまとめてお渡しすることが多く、1~2ヵ月に一度の通院で済むケースもあります。忙しい社会人や子育て中のかたにも続けやすい矯正方法です。
■インビザラインのデメリット
◎マウスピースの自己管理が必要
インビザラインは取り外しができる反面、1日20時間以上の装着が必要です。つけ忘れや装着時間の短さが続くと、予定どおり歯が動かず、治療期間が延びてしまうことも。自己管理が苦手なかたには注意が必要です。
◎インビザラインが適応できないケースもある
歯並びの状態によっては、ワイヤー矯正のほうが効果的な場合もあります。特に大きな歯の移動や顎の骨格に関わる症例は、ワイヤー矯正の方が効率よく歯を動かせる場合があります。
※当院はワイヤー矯正に対応しておりません。
◎マウスピースの手入れが必要
透明な装置は、食習慣によって着色することがあり、適切なケアをしないと黄ばみが目立つことがあります。専用の洗浄剤やぬるま湯での清掃を習慣づけることが大切です。
◎食後すぐの再装着が面倒に感じることも
食事のたびにマウスピースを外す必要があるため、外食中や忙しい場面では少し手間に感じることもあります。食後にしっかり歯みがきをしてから再装着する習慣をつけることが求められます。
【自分の歯並びやライフスタイルに合った治療方法を】
インビザラインは「目立たず」「快適に」進められる新しい歯列矯正のかたちです。
透明なマウスピースで見た目のストレスが少なく、通院や日常生活との両立もしやすい点が魅力といえます。
ただし、自己管理の難しさや適応範囲など、理解しておきたいポイントもあります。歯科医師と一緒にあなたにベストな方法を相談していきましょう。
当院は矯正無料相談も受け付けておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
