皆さんこんにちは!ルミネ千住歯科クリニック、歯科医師の掛川です。
今回は子供の歯磨きについてです。
じつは、2歳の息子がイヤイヤ期、真っ只中で歯磨きに苦労しています。
以下は我が家の対処法です。
・パパ、ママが楽しそうに歯磨きする姿を見せる。
・ママの歯磨きを子供にやってもらう(喉を突かれないよう注意!)
・「カバさんのあーだよ、いーのお口だよ」と言いながら変顔をする。
・歯磨きの絵本を読む。
・歯磨きの歌やお気に入りの歌を歌いながら磨く(YouTubeを活用しても良いと思います!)。
・手鏡を持たせながら、「あっムシさんいたいた!」と言い、お口の中に興味をもってもらう。
・ぬいぐるみの歯を磨き、「次は誰かなぁ?」と誘導する。
・横になっただけ、口を開けられただけでも、家族で褒めまくる。
・お腹に口を当ててぶぅ〜っと息を吹き笑わせる(スキンシップ)。
・歯磨き粉,ジェルの味を選んでもらう。
親がイライラすると、それが伝わるように状況は悪化します。
最終手段は足で子供の腕を抑えて太ももで頭を固定するのですが、歯磨きは怖いと思われてしまいます。笑顔で楽しい雰囲気を心がけましょう!
食後毎に磨くのが理想ですが、我が家の場合、保育園で過ごすお昼は歯磨きしていません。その分、寝る前にしっかり磨いたり、絶対に今歯磨きしなきゃと自分を追い込まず、「明日は磨こうね」と約束してお休みもありです。
イヤイヤ期は自立への一歩。自分で磨きたい!という気持ちも大事にしたいですね。歯ブラシを持ったまま歩かない、喉を突かないよう注意して見守りましょう。そして「上手!ピカピカの歯ママにも見せて」と言って仕上げ磨きをしましょう。
イヤイヤは、歯磨きに抵抗する事で追いかけて欲しくて甘えている場合もあります。習慣化してしまうのでスルーし、他で向き合う時間を作りましょう。
子育て中のママさん、パパさん、一緒に頑張りましょう!ぜひ、ご家族で健診にいらしてください。うちの子はこうすると上手くいったという事があったら教えてくださいね!