ホワイトニング

皆さんこんにちは!ルミネ千住歯科クリニック 歯科医師の矢嶋です。

最近少しずつですがマスクを外す方が増えてきましたね。
これからマスクを外す機会も増えてくる今、歯の色気になりませんか?
マスクを外す前に駆け込みホワイトニングなんて方もいらっしゃるんじゃないでしょうか!ちなみに私もつい最近ホワイトニングしました。

という事で今日はホワイトニングについてお話ししたいと思います。

ホワイトニングというと市販の(歯磨き粉など)タイプと、歯科医院で行うタイプの2つが思い浮かびますよね!違いについて説明させていただきます。

まず市販の歯磨き粉によるホワイトニングは何をしているのかというと、主に歯の表面に付いている色素の除去です。歯の表面の汚れを落とすことにより白く見える事はありますが、本来の自分の歯の色自体は変わりません。

一方、歯科医院で行うホワイトニングですが、まず使用する薬剤が異なります。 
一般的な歯医者さんでのホワイトニングジェルは過酸化尿素や過酸化水素が混ざった物を使用します。過酸化水素や過酸化尿素は歯の内部にまで浸透し、歯の内面からしっかりと漂白します。そのため元々の自分の歯の色より白くする事が可能です。ただ、どのくらい白くなるかは個人差が大きいです。

このため、歯の色をしっかりと白くしたい場合は基本的には歯医者さんで施術してもらうことをオススメします!

歯科医院でのホワイトニングについてご興味のある方はお声がけください。さらに詳しくご説明させていただきます!

誤嚥性肺炎と歯周病

皆さん、こんにちは。                                                      ルミネ千住歯科クリニック歯科衛生士の寺田です。

気温差が激しかったり、花粉で大変な時期ですが
ご体調はいかがでしょうか?新生活に向けてしっかり体調を整えていきましょう!
今回は「誤嚥性肺炎と歯周病」についてお話して
いきたい思います。

誤嚥性肺炎とは、飲食物が誤って気管に入ってしまった際に、唾液の中にある細菌が肺に感染して発生する病気です。
嚥下機能(飲食物を飲み込む機能)が低下することで発生しやすくなり、高齢者の方に多く見られます。

また、この誤嚥性肺炎からは歯周病の原因にもなる「歯周病原性細菌」が見つかります。
そのため、誤嚥性肺炎は口腔内の衛生面に問題があるとき、歯周病が原因となって、発生する可能性が高くなってしまう病気でもあります。

誤嚥性肺炎を防ぐためには食事の仕方を工夫したり、嚥下機能を鍛えるリハビリ等があげられます。

また歯周病菌は口腔内のプラーク(歯垢)に住みついてるので食後の丁寧な歯ブラシや、歯科医院での定期検診で汚れをしっかり取り除くことが重要です。

ブラッシングだけでは除去できない汚れは歯科医師、歯科衛生士などの専門家にお任せ下さい。

お待ちしております。

休診日のお知らせ

みなさんこんにちは、ルミネ千住歯科クリニック受付助手の長谷川です。
今回は休診日のお知らせです。

【2月21日(火)】はルミネの休館日に伴い、当院も休診させていただきます。

みな様にはご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

キシリトールチョコをご存知ですか?

皆様こんにちは!ルミネ千住歯科クリニック、歯科医師の掛川です。

2月14日はバレンタインデーでしたね。
チョコレートをプレゼントされた方、私は自分へのご褒美としても購入しました☆

しかし、「むし歯になるからチョコは食べちゃダメ」とよく言われますね。

実はチョコレートの中でむし歯を作る原因となっているのは「砂糖」です。

そこで、『歯医者さんが作ったチョコレート』という商品があるのをご存知でしょうか。
「子どもたちの大好きなチョコレートで楽しくむし歯を予防したい」と願う歯科医師の発案で生まれたものです。

砂糖をまったく使わず、甘味料を100%キシリトールにすることで「チョコを食べてもむし歯を予防できるようにしよう」という発想なのです。

細菌がキシリトールを糖分と間違えて取り込こむことで、むし歯の原因である酸の生成を抑える、などの効果があります。

また、チョコに含まれるカカオはリラックス効果やダイエット効果があり、認知症にも有効だと言われています。

ふつうのチョコレートを食べても、しっかりと歯磨きをすれば、むし歯になりません。

むし歯が心配という方にプレゼントするなら、100%キシリトールチョコがおすすめです!

Amazonなどで検索してみてください☆

8020運動って?

皆さんこんにちは!
ルミネ千住歯科クリニック、歯科衛生士の松田です。

さて、皆さんは「8020運動」という言葉を聞いたことがありますか?
8020運動とは、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。成人がもっている28〜32本の永久歯のうち、少なくとも20本の歯があれば、ほとんどのものがしっかり噛んで食べられることが分かっています!

8020運動を達成するためには?
⚫︎日頃のケアを毎日続けること
歯の喪失原因の7割以上を占めるむし歯と歯周病は生活習慣病です。規則正しい食事や運動の習慣のほか、食事をしたらしっかりと歯磨きをすることが重要です。

⚫︎歯科の定期検診に通うこと
毎日しっかり歯磨きを行っているつもりでも、自己チェックだけでは気づけない磨き残しや歯磨きのクセなど、歯科医院でアドバイスしてもらいましょう!
むし歯や歯周病の早期発見にも繋がります。

⚫︎歯並びやかみ合わせを整えること
歯並びが悪いと日頃のケアも難しくなるため、むし歯や歯周病のリスクが各段に上がってしまいます。また、かみ合わせが悪いと歯が割れてしまうリスクも高くなります。

歯磨きなど毎日の手入れと併せて、定期検診を受けてお口の健康状態をチェックしてもらい、一本でも多くの歯を残せるよう頑張りましょう!^_^

“噛み合わせ” 意識してますか?

皆さんこんにちは!ルミネ千住歯科クリニック受付・助手の大竹です。

2023年私の初のブログになります!あっという間に2月に突入しましたね!まだまだ寒い日が続くようなので皆さん体調にはお気をつけくださいね!

さてさて、皆さん!
『噛み合わせ』って意識した事ありますか?
なんだか深く噛み込んでいたり、噛んでいる時に片方だけに力がかかるようなことはありませんか?以前より噛み合わせがうまくいっていないそんな事はありませんか?
今回はちょっと意識しづらい『噛み合わせ』についてお話しさせていただきます!
噛み合わせがうまくいっていないとこんな事があるかもしれません…
・顔のゆがみや老けて見える
・頭痛、肩こり、腰痛
・顎関節症
・耳鳴りやめまい
・姿勢のゆがみ   
などが挙げられます。
歯だけでなく、全身に影響を及ぼすのは下の顎と頭蓋骨が咀嚼筋という筋肉で繋がっており、この筋肉がうまくいっていないと全身の筋肉に影響してくいくからなんです。
もし、上記の症状が続いていたら噛み合わせの影響かもしれません!もし、気になるようでしたらぜひぜひ、当院までご相談ください(^^)

よく噛む事の大切さ

皆さんこんにちは!
ルミネ千住歯科クリニック、受付の遠藤です!

突然ですが87,600
この数字は何の数字だと思いますか?
80歳まで1日3回食事をしたと仮定した食事の回数です!
毎回の食事おいしく食べていますか?よく噛んでいますか?健康に良い食べ物を意識していても健康に良い食べ方ができているでしょうか?
食べる時間が短い噛まないなど、、流し食べになっていませんか?
噛まない食事を続けていると、、
噛まない→噛めなくなる→唾液量低下
歯が汚れやすくなる→虫歯歯周病になりやすくなる→歯を失うのように悪循環サイクルになってしまいます。
噛む食事を続けると!!
よく噛む→噛む力を維持→十分な栄養素唾液量
→歯が汚れにくくなる→虫歯歯周病になりづらくなる
→歯を維持する
よく噛むと、いいことたくさん!!
使ってない筋肉が衰えるように歯も使わなければ衰えてきてしまいます。よく噛んで食事をする事は虫歯予防にもなります!
まずは一口目を意識してよく噛んで食べてみましょう◎

被せ物が取れたらどうする?

こんにちは!ルミネ千住歯科クリニック、歯科医師の秋葉です。

皆様良いお正月を過ごせましたでしょうか?

今日は鏡開きですね!お餅を召し上がる方もたくさんいらっしゃると思います。
その際、歯に被せ物をしている方はご注意ください!
お餅やキャラメル、ガムなど粘着質な食べ物をたくさん噛むと、被せ物が取れてしまうことがあるのです。
その部分がむし歯になっていなければ、そのまま取れた被せ物を調整してつけ直せることがありますので、捨てずに必ず持って来てください。

また、歯医者さんに行くまでは避けた方が良いことがいくつかあります。
①被せ物が取れた歯でたくさんものを噛む。
 →痛みが出たり歯が欠ける原因になります。
②被せ物を自分で戻し、そのまま食事する。
 →被せ物がまた取れて、飲み込んでしまう原因になります。また噛む力で被せ物が変形し、戻せなくなる原因になります。
③被せ物を市販の接着剤でつける。
 →再度外す際に歯に接着剤がこびりついて、取れなくなってしまいます。その際は被せ物を作り直すために、歯を削らなければならない場合もあります。


被せ物が取れたまま放っておくと、汚れが溜まりやすくなる事でむし歯が進行したり、欠けやすくなったりと歯は危険な状態になります。
日が空けば空くほどに外れた被せ物をつけ直すことも難しくなるので、上記のことに注意しながら速やかに治療されることをおすすめします。

たくさん歯と被せ物についてお話しましたが、なによりお餅を喉に詰まらせないよう十分ご注意くださいね!!

歯みがきのコツ

みなさん、こんにちは!ルミネ千住歯科クリニック・歯科衛生士の梶原です。
2023年もルミネ千住歯科クリニックをよろしくお願い致します。
今日は皆さんに毎日の歯みがきのちょっとしたコツをお伝えしたいと思います!

・1日最低1回は丁寧に磨いてください。
特に重要なのは就寝前です。就寝中は唾液が減少し虫歯菌がお口に増えやすいのできれいにしてからやすみましょう。
・歯みがき後のうがいは最小限にしましょう。
たくさんうがいをしてしまうと、歯みがき剤に含まれているフッ素が流れてしまうので少量のお水でうがいしましょう。
・磨きにくいところは細かいところを磨けるタフトブラシ、歯と歯の間は歯間ブラシやフロスでケアをしましょう!歯ブラシは大きく動かさず、小刻みに動かすことで1本1本をよく磨くことができます!

毎日なにげなく行なっている歯みがきがより効果的な予防法へと変わるのでぜひ今日から始めてみて下さい!

年末年始のお食事

みなさんこんにちは。歯科医師伊東です。
年末年始のご予定はお決まりですか?

お正月は美味しいものを食べる機会が多いと思います。
食べ物によっては誤嚥してしまったり、
詰めていた被せ物が外れたりする可能性があります。

<誤嚥の予防法>
・小さく切って、食べやすい大きさにしましょう。
・急いで飲み込まず、ゆっくりと噛んでから飲み込みましょう。
・乳幼児や高齢者と一緒に食事をする際は、食事の様子を見守るなど注意を払いましょう。

年末年始も安全に美味しくお食事して頂きたいです。

2022年も1年ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

お電話でのご予約・お問い合わせ tel.072-690-7886
診療時間
10:00〜14:00

/

/

14:30〜18:30

/

/

休診日
休診日:日曜日・祝祭日
新規患者様受付は17:20まで
お問い合わせ

問診表記入の為、ご予約時間の10分前に来院頂くようお願い致します。
・当日は必ず、保険証をお持ち下さい。お忘れの場合は、10割負担になります。
・キャンセル、変更、遅刻等は事前にお電話でご連絡下さい。

LINE登録