入れ歯について

お口になじむ
使いやすい入れ歯を作製します
何らかの理由で歯を失った場合、入れ歯は身近な治療のひとつと言えます。しかし、外れやすい、噛みにくい、痛みがあるなど、お使いの入れ歯に不満を持っておられるかたは、少なくありません。当院では、より快適に入れ歯をお使いいただけるよう、一人ひとりの患者さんのお口の状態やご要望をきちんと踏まえた入れ歯作りに努めています。
TROUBLE
このような場合はご相談ください
- 歯を失ってしまった
- 入れ歯だと気づかれたくない
- 抜歯しなければならない
- 残っている歯が少ない
- 残った歯を大事にしたい
- 入れ歯の調整・修理をしてほしい など
当院の入れ歯

日本顎咬合学会所属の
歯科医師による治療
使いやすい入れ歯を作製するためには、周囲の他の歯とのバランスやそのかたのお口の使い方、全体の噛み合わせをしっかりと考えることが欠かせません。当院の院長は、噛み合わせに関する学術団体・日本顎咬合学会に所属しており、専門的な知識を活かして、噛みやすく、使いやすい入れ歯の作製に努めています。

しっかり噛みやすい
精密な入れ歯を提供

お口になじんで、噛みやすく、使い心地の良い入れ歯を希望されるかたのために、当院では精密入れ歯の作製に対応しております。噛み合わせはもちろん、歯並びなども考えた上で作製するため、通常の入れ歯より治療期間は多少長くなりますが、違和感の少ない使い心地は精密入れ歯ならではのメリットです。
治療内容

レジン床義歯
入れ歯の土台で歯ぐきと接する床(しょう)が、レジンと呼ばれるプラスチック製の保険診療の入れ歯です。部分入れ歯、総入れ歯の両方に対応でき、修理・調整がやりやすいのが特徴です。ただし、強度を確保するために床を厚く作る必要があり、違和感を伴う場合があります。

金属床義歯
歯ぐきと接する土台の部分=床(しょう)が金属製の入れ歯です。レジン床に比べて薄く作ることができるためお口になじんで、硬いものも噛みやすいのが特徴です。部分入れ歯にも、総入れ歯にも対応できます。当院では患者さんに合わせてコバルトクロム製とチタン製を使い分けています。

ノンクラスプデンチャー
他の歯に引っ掛けて入れ歯を固定するクラスプと呼ばれるバネがない部分入れ歯です。目立つ金属パーツがなく、土台の床の部分は歯ぐきに近い色で作られているため自然な見た目が得られます。薄い床はお口にしっかりなじみ、違和感の少ない使い心地が特徴です。

コーヌステレスコープ
残っている歯に金属の冠を被せ、その上に入れ歯を装着するドイツ式の部分入れ歯です。残っている歯が少ない、不安定な歯が多いといった場合も、インプラント治療を行うことなく安定した噛み心地が得られます。お口の中で目立つ金属パーツがなく、自然な見た目が特徴です。

マグネットデンチャー
残っている歯の根っこに金属を取りつけ、入れ歯に埋め込んだ磁石との引き合う力で入れ歯を固定させます。お口の中で目立ってしまう金属製のバネがないため、より自然な見た目が得られます。部分入れ歯、総入れ歯の両方に対応可能です。

インプラント
オーバーデンチャー
残っている歯の本数が少ないかたに適した、インプラントで入れ歯を固定する治療法です。天然の歯と同様に、顎の骨に埋め込んだインプラントで入れ歯がしっかり支えられるため、硬いものを食べる際にもガタつきがなく、しっかり噛みやすいのが特徴です。
費用
料金表
部分入れ歯
金属床義歯 | ・12~13歯 280,000円 ・8~11歯 260,000円 ・4~7歯 210,000円 ・1~3歯 170,000円 |
---|---|
ノンクラスプデンチャー | ・12~13歯 230,000円 ・8~11歯 220,000円 ・5~7歯 200,000円 ・3~4歯 160,000円 ・1~2歯 100,000円 ※金属床にすると+77,000円 |
コーヌステレスコープ | ■金属床 ・12~13歯 280,000円 ・8~11歯 260,000円 ・4~7歯 210,000円 ・1~3歯 170,000円 ■レジン床(プラスチック) ・12~13歯 180,000円 ・8~11歯 160,000円 ・4~7歯 110,000円 ・1~3歯 70,000円 コーヌス 内冠・外冠 1歯 160,000円 リーゲルアタッチメント 1歯 130,000円 |
※表示金額は全て税込みです
審美総入れ歯
金属床義歯 | コバルトクロム 330,000円 チタン 400,000円 |
---|---|
精密義歯 | 上下 1,600,000円~2,000,000円 |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法を
お選びいただけます。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の所得控除が受けられます。ご自身の支払いに限らず、生計をともにするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・加齢によるお口の中の変化により、定期的に入れ歯の調整が必要になる場合があります。
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・土台となるご自身の歯に負担がかかる場合があります。
・耐久性がやや劣るため数年後に再作製が必要になる場合があります。
・金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。
・入れ歯の種類などにより、土台となるご自身の歯を削る場合があります。
・治療時に出血を伴う可能性があります。
・入れ歯装着時に違和感が出る場合があります。
・顎の骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、調整(修理)が必要になる場合があります。