小児歯科について

歯科診療に
慣れてもらうことが大切です
お子さんの歯科診療で最も大切なのは、歯科医院や診療に慣れてもらうことです。 “歯医者さん嫌い”になってしまうと、必要な治療やケアの提供が難しくなってしまいます。当院では、小さなお子さんも不安なく通院でき、定期受診の習慣が身につけられるよう、また歯を大切にする気持ちを育めるよう、一人ひとりの気持ちに寄り添った診療に努めております。
TROUBLE
このような場合はご相談ください
- 子どものむし歯が心配
- 健康な歯を育てたい
- 子どもの歯並びが気になる
- 正しい歯みがきを覚えてほしい
- フッ素を塗布してほしい
- 仕上げみがきができない
- 歯の発達が遅い気がする など
当院の小児歯科

お子さんの気持ちや
ペースを尊重した診療
当院では、無理に治療を進めて歯医者さんが苦手になってしまうことがないよう、お子さんの気持ちやペースに寄り添った診療を心がけています。抱っこでの診療にも対応し、不安を和らげるよう配慮しています。治療が必要な場合も、納得と安心を大切にしながら、やさしく丁寧に進めていきます。
治療内容

フッ素塗布
フッ素には、歯の質を強化する作用や、むし歯菌の作用で溶け出してしまったカルシウムなどを歯に戻す働きを促す作用があり、むし歯予防に効果が期待できます。とりわけ乳歯や生えたばかりの永久歯はむし歯になるリスクが高く、定期的な塗布をおすすめしています。

シーラント
お子さんの奥歯は表面に溝が多く、この溝に汚れが溜まってむし歯になりやすいのが特徴です。シーラントと呼ばれるフッ素を配合した樹脂でこの溝を埋めることで汚れが溜まりにくくなり、歯みがきで汚れも落としやすくなって、むし歯のリスク低減に役立ちます。

ブラッシング指導
当院では、一人ひとりのお子さんのお口の状態や成長段階を踏まえて、より効果的なブラッシング方法についてわかりやすくご案内しています。自分に適した方法で毎日きちんとみがくことで、歯みがきの予防効果がさらに高まります。
口腔機能発達不全症について

お口の問題は
体の成長にも関わります
食べる、話す、呼吸するといったお口の機能が十分に発達していない状態が「口腔機能発達不全症」です。お口の機能に何らか問題があると、体の発達にも悪影響を与えるおそれがあり、できるだけ早い段階で正常な発達へと導くことが必要です。10代の約50%がこうした状態にあるとする日本歯科医師会の調査結果もあります。気になることがある場合は、早めにご相談ください。
治療内容
舌圧検査
舌を動かすための筋肉がしっかり発達していないと、食べる、噛む、飲み込むといった一連の動作、呼吸の仕方などに問題が生じるおそれがあります。舌圧検査では、検査器を使って舌が押す力を測定します。
口唇閉鎖力検査
唇の力が弱いと、口をしっかりと閉じていられず、口呼吸になってしまいます。口呼吸はむし歯や歯周病、感染症などのリスクを高め、歯並びの乱れにもつながるため、検査を行って閉じる力を測定します。

口腔機能発達不全症は
歯並びにも悪影響を与えます
顎の骨は、お口の周りの筋肉がバランス良く発達することで成長します。しかし、筋肉の発達が不十分な口腔機能発達不全症のお子さんは、顎の成長が阻害されるリスクがあり、歯並びの乱れにもつながってしまいます。
小児矯正について

発育にも
好影響が期待できる治療です
お子さんの歯並びを気にするかたは少なくありません。しかし、多くのかたが見た目を重視し、矯正治療の目的や健康上のメリットは注目されていないのが現状です。小児矯正は、見た目を整えるだけではなく、お口周りの健全な成長、ひいては全身の健康な発達にもメリットが期待できる治療です。お子さんの歯並びやお口の成長については、当院にお気軽にご相談ください。
TROUBLE
このような場合はご相談ください
- 歯並びがガタガタしている
- いつも口が開いている
- 出っ歯になっている
- 指しゃぶりが改善できない
- 受け口になっている
- 遺伝的に歯並びが心配
- 噛み合わせがズレている
- 生え変わりが遅い気がする など
当院の小児矯正

疑問やお悩みに
お応えする無料相談を実施
お子さんの歯並びが気になる、どのような矯正治療があるのか知りたいといったかたのために、小児矯正の無料相談を実施しています。お子さんの歯並びやお口の成長などに関する疑問やお悩みに、わかりやすくお応えするとともに、具体的な治療法についてもご案内いたします。お気軽にご利用ください。

マウスピース型装置による
負担の少ない治療
矯正治療と聞くと、従来のワイヤー式装置を思い浮かべるかたも多いかもしれません。当院では、お口周りの健全な発達を促す治療、歯並びを整える治療の両方に対応しており、どちらもマウスピース型装置を主に使用します。見た目が気にならず、必要な場合は取り外せるため、日常生活上の負担が少ない装置です。

詳しい検査をもとに
適した治療を提案
矯正治療を開始する前に、頭部専用のセファログラム、精度の高い歯型が採取できる口腔内スキャナーなどを活用して検査を行い、さらにお口の中やお顔の写真も撮影します。豊富な資料をもとに診断を行い、治療のシミュレーションを繰り返すことで、一人ひとりのお子さんに適した治療計画の提供につなげています。
小児矯正の開始時期について
小児の矯正治療は、年齢や歯の生え変わりの状態によってⅠ期とⅡ期とに区別できます。それぞれ、治療の主な目的、使用する装置などが異なります。
Ⅰ期治療(6歳~12歳頃)
お口の中に、乳歯と永久歯が混在している時期です。この時期の矯正治療では、Ⅰ期治療に向けて開発されたマウスピース型の矯正装置やトレーナーを使って、永久歯がきれいに並ぶために必要なお口の環境を整え、きれいな歯並びへと導くことが目標です。
Ⅱ期治療(12歳~成人)
歯の生え変わりが完了して、いったん歯並びが落ち着く時期です。この時期の矯正治療では、成人と同じように、主にマウスピース型の矯正装置を使って、歯並びそのものを整えていきます。10代のお子さんは骨が柔らかく、歯を移動させやすいのが特徴です。
装置の種類

プレオルソ
お口の中にまだ乳歯の残った6〜10歳くらいまでのお子さんを対象とするマウスピース型の矯正装置です。就寝中と昼間の1〜2時間装着することで、舌や唇、頬などお口の周りの筋肉の健全な発育を促し、歯並びに悪影響を与える口呼吸や指しゃぶりなどの改善を目指します。

インビザラインファースト
6〜10歳のお子さんの矯正治療専用に開発されたマウスピース型の矯正装置です。透明の薄いプラスチック製なので、装着していてもお口の中で目立ちにくく、違和感も少ないのが特徴です。食事や歯みがきの際には簡単に取り外しでき、生活上の支障が少ない点もメリットです。
治療の流れ
step
01
無料相談
お子さんの歯並びが気になるかたや、矯正治療が必要かどうか悩んでいるかたは、まずは当院の無料相談をご利用ください。歯科医師がお口の中をチェックして、さまざまな質問や疑問にお応えするカウンセリングを行います。
step
02
精密検査
矯正治療をお考えの場合は、治療計画の作製に必要なデータを収集する精密検査を行います。歯科用CT、セファログラム、口腔内スキャナー(iTero)といった先端設備による検査に加えて、お口の中とお顔の写真も撮影します。
step
03
診断結果・治療方針のご案内
精密検査の結果をもとに歯科医師が診断を行い、お子さんに合わせた治療計画を作製します。その後、再度お越しいただき、精密検査の結果、診断内容をお伝えするとともに、作製した治療計画についてわかりやすく説明いたします。不明点などは、遠慮なくお尋ねください。
step
04
治療開始
治療計画に同意いただいた上で、矯正治療を開始します。
お口の状態や発達段階に合わせた矯正装置などを使い、お口の環境や歯並びを整えていきます。治療期間中は、装置の種類などにより定期通院をお願いしています。
step
05
経過観察・保定期間
矯正治療が終了した後は、後戻りや大きな変化がないか経過観察を続けます。装置の種類によっては歯並びの後戻りを防ぐための保定期間が設定され、期間中はマウスピース型の後戻り防止装置の装着が必要となります。
費用
料金表
精密検査料 | 33,000円 |
---|---|
プレオルソ | 100,000円 |
インビザラインファースト | 550,000円 |
調整費・管理費 | 4,400円/回 |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法を
お選びいただけます。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の所得控除が受けられます。ご自身の支払いに限らず、生計をともにするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・まれに歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
薬機法対象外について
01未承認医薬機器であること
インビザラインファーストは薬機法上対象外の医療機器です。医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬品等の有無
マウスピース型矯正装置はインビザラインファーストの他にも様々な種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。これまで1,500万人以上の患者さんに使用されておりますが、重篤な副作用の報告はありません。
04 入手経路等
インビザラインファーストは、米国アライン・テクノロジー社の製品です。当院はインビザラインファーストを用いた治療システムを、アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。