歯周病治療について

歯周病は私たちが
歯を失う主な原因です
日本の成人の8割が歯周病にかかっているとされ、私たちが歯を失う主な原因にもなっています。初期段階ではあまり自覚症状がなく、いつの間にか歯ぐきはもちろん、歯を支える顎の骨にまでダメージが及んで、歯が抜けてしまう怖い病気です。歯周病が原因でむし歯になることもあります。普段から予防に努めるとともに、必要な場合は治療を受けて、歯周病からお口の健康を守りましょう。
TROUBLE
このような場合はご相談ください
- 歯をみがくと出血する
- 飲み食いでしみる
- 朝、口の中がネバつく
- 歯ぐきが下がってきた
- 口臭を指摘された
- 歯のすき間が広くなった
- 歯ぐきが腫れている など
当院の歯周病治療

学会に所属する
歯科医師が治療を担当
当院の院長は、歯周病についての調査・研究を行う全国規模の学術団体、日本歯周病学会に所属しています。学会が発信する新しい情報や研究成果をもとに、常に知識・技術の充実に努めており、専門性の高い歯周病治療に役立てています。歯周病が心配なかたはもちろん、しつこい歯周病にお悩みのかたも、どうぞ安心してご相談ください。
治療内容

スケーリング
超音波式と手動式のスケーラーと呼ばれる器具を使って、歯の表面や歯と歯ぐきとの境目付近についた歯垢や歯石を取り除く治療です。歯垢や歯石は歯周病菌のすみかとなっており、除去することでお口の中の歯周病菌の数を減らす効果が期待できます。

SRP
主に歯の表面についた汚れを取るスケーリング(S)と、歯と歯ぐきとの間にある歯周ポケット内の汚れを除去するルートプレーニング(RP)を組み合わせた、歯周病の基本治療のひとつです。汚れを除去した後は、再び汚れがつきにくいように表面を滑らかに仕上げます。

歯周外科処置
中度以上に歯周病が進行してしまうと、SRPなどの基本的な治療では症状の改善が見られない場合も少なくありません。こうした場合には、外科処置を行って歯ぐきを切開し、歯の根っこ付近についた汚れや歯周病菌に感染した組織の除去、滅菌を行います。

内服治療
症状の改善を促して、歯周病の治療をより効果的に進めるためにスケーリングやSRPといった基本的な治療に加えて、内服薬を用いた治療を併用する場合があります。主に抗菌薬や防カビ剤などを処方することで、歯周病菌の増殖を防ぎます。

位相差顕微鏡による歯周病検査
お口の中の汚れを採取して、位相差顕微鏡で観察することで歯周病菌の有無や量、活性度などを確認できます。歯周病の原因菌を特定できるため、一人ひとりに合った治療や予防プログラムの提案に役立ちます。